Farm:豊見城市保栄茂 Phone:090-8291-8623(担当:上里)
リーフレット作りました〜。
こんばんは。はるさー1号です。
先日書いた「アグリフードEXPO 大阪2015」に出展に伴い、簡単なリーフレットを作成致しました。


リーフレットに載せるハーブは9品目に絞りました。
ギリギリで作ったので、セージ、チャービル(セルフィーユ)、ディルの写真がショボイ…。
仕方ない、次回に生かすとします。
先日書いた「アグリフードEXPO 大阪2015」に出展に伴い、簡単なリーフレットを作成致しました。


リーフレットに載せるハーブは9品目に絞りました。
ギリギリで作ったので、セージ、チャービル(セルフィーユ)、ディルの写真がショボイ…。
仕方ない、次回に生かすとします。
モスバリア追加報告
こんにちは〜。はるさー1号です。
モスバリアに付いての報告がまだあります。
5月1日、モスバリアJrを販売する、ゼロビームの木村社長様、奥様が来沖され、うちのモスバリアJrの設置状況を確認して頂きました。
その際に、新商品のモスバリアJr-2を紹介して頂きました。
木村社長が手に持っていらしゃるのがモスバリアJr-2です。
うちで使っているJrの1.5倍のLEDが使われていて、値段は2万円UP、良さが分かる人なら絶対こっちを選びますよね〜。
頑張って稼いで、次回はこれを買うぞ‼️

あと、ご夫婦から頂いた、お土産が余りにもカワイかったので写真撮りました〜。
岡山県の「桃太郎きびだんご」


モスバリアに付いての報告がまだあります。
5月1日、モスバリアJrを販売する、ゼロビームの木村社長様、奥様が来沖され、うちのモスバリアJrの設置状況を確認して頂きました。
その際に、新商品のモスバリアJr-2を紹介して頂きました。
木村社長が手に持っていらしゃるのがモスバリアJr-2です。
うちで使っているJrの1.5倍のLEDが使われていて、値段は2万円UP、良さが分かる人なら絶対こっちを選びますよね〜。
頑張って稼いで、次回はこれを買うぞ‼️

あと、ご夫婦から頂いた、お土産が余りにもカワイかったので写真撮りました〜。
岡山県の「桃太郎きびだんご」


モスバリア追加報告
こんばんは〜。はるさ〜1号です。
今日も真面目に投稿します
今日は以前書いた、防蛾灯のモスバリアに付いての追加報告です。
鉄骨ハウスが完成したので、今年は久しぶりに夏作バジルに挑戦しています。
これまでの夏作は、冬作以上に害虫との戦いで骨も心も折れていました。
スリップス(アザミウマ)や、ハモグリバエ、もちろん宿敵ヨトウ虫も。
ですが、新しく建てた鉄骨ハウスは防虫ネットを0.6mmにしたので、スリップス、ハモグリバエは特に気になりません。
宿敵ヨトウ虫に付いては、モスバリアJrを2基追加購入し、連棟のハウスに1基ずつ互い違いに設置しました。
ところが、またしても失敗
バジルが成長し、茂りだした4月後半頃がら被害が出始めました。
これまでの経験を踏まえ、夏作は株間を広く取り、適度な空間を確保。
また、モスバリアJrもこれまでのパイプハウスの面積を考慮して配置したつもりでした。
では何故⁉︎
ここからは私の推測なんですが…。
冬作の場合は、午後4時頃から側窓を下ろします。(午前中は10時前後に気温や、天気をみながら側窓を開けます)
曇天も多い事から、天井の遮光も無し。
なので夕方モスバリアが点灯すると、ハウス全体のビニールに光が反射して、少ない光量でもカバー出来ていたのではないか…。
対して夏作はと言うと、夜温も高い事から、側窓、前と後ろの妻面ドアも24時間フルオープン(防虫ネットはやってます)。
また、日中、陽射しが強いので天井は遮光ネット。朝晩遮光ネットを巻き上げたり下ろしたりするのが面倒なので、夜も遮光ネットは張りっぱなし。
周囲のビニールからの反射がないので、天井から吊り下げたモスバリアからの光だけ。
そうなると、冬作と同じ用な台数では光量が足りない…。
たぶん台数を倍にしないといけないのでは⁉️と判断しました。
5月からは、休ませているハウスのモスバリアJrを追加して、1棟に3基設置。
只今順調に育ってます
これで夏の害虫対策もバッチリです。
下は、夜モスバリアJrが点灯してる鉄骨ハウスです。

今日も真面目に投稿します
今日は以前書いた、防蛾灯のモスバリアに付いての追加報告です。
鉄骨ハウスが完成したので、今年は久しぶりに夏作バジルに挑戦しています。
これまでの夏作は、冬作以上に害虫との戦いで骨も心も折れていました。
スリップス(アザミウマ)や、ハモグリバエ、もちろん宿敵ヨトウ虫も。
ですが、新しく建てた鉄骨ハウスは防虫ネットを0.6mmにしたので、スリップス、ハモグリバエは特に気になりません。
宿敵ヨトウ虫に付いては、モスバリアJrを2基追加購入し、連棟のハウスに1基ずつ互い違いに設置しました。
ところが、またしても失敗
バジルが成長し、茂りだした4月後半頃がら被害が出始めました。
これまでの経験を踏まえ、夏作は株間を広く取り、適度な空間を確保。
また、モスバリアJrもこれまでのパイプハウスの面積を考慮して配置したつもりでした。
では何故⁉︎
ここからは私の推測なんですが…。
冬作の場合は、午後4時頃から側窓を下ろします。(午前中は10時前後に気温や、天気をみながら側窓を開けます)
曇天も多い事から、天井の遮光も無し。
なので夕方モスバリアが点灯すると、ハウス全体のビニールに光が反射して、少ない光量でもカバー出来ていたのではないか…。
対して夏作はと言うと、夜温も高い事から、側窓、前と後ろの妻面ドアも24時間フルオープン(防虫ネットはやってます)。
また、日中、陽射しが強いので天井は遮光ネット。朝晩遮光ネットを巻き上げたり下ろしたりするのが面倒なので、夜も遮光ネットは張りっぱなし。
周囲のビニールからの反射がないので、天井から吊り下げたモスバリアからの光だけ。
そうなると、冬作と同じ用な台数では光量が足りない…。
たぶん台数を倍にしないといけないのでは⁉️と判断しました。
5月からは、休ませているハウスのモスバリアJrを追加して、1棟に3基設置。
只今順調に育ってます
これで夏の害虫対策もバッチリです。
下は、夜モスバリアJrが点灯してる鉄骨ハウスです。

アグリフードEXPO2015
ご無沙汰しておりま〜す。
半年もブログを更新してなかったので、心配されてる方もいらっしゃるかもしれませんね。
相変わらずバタバタな日々を送っておりますが、ここのところ、多方面から「何でブログ書かないの?」と言われる事が多くなりまして、さすがにそろそろ…と思ったしだいです。
更新してなかった半年の間も「楽しく、儲かる農業‼︎」を目指して色々動き回りました。
先ずは2月、取引先からの招待で、日本政策金融公庫主催、第8回「アグリフードEXPO大阪 2015」に出展致しました。
今回は2号と2人で参加。

初回と言う事もあり、何を準備していいのか、何を聞かれるのか…とドキドキで臨んだのですが、当日はそんな事気にしていられないくらいの忙しさでした。
試食に出した、ハラペーニョ入りサルサソースも大好評。
後から後から人が押し寄せてくるので、ゆっくり商談出来なかったお客様もあったりで、反省点も多々。
次回はもっとたくさんのお客様と接客が出来る様準備、段取りをしたいと思いました。
あ〜、はるさ〜2号のお笑いネタ…あります。
大阪でも2号はやってくれました。
2日間の出展中、二人共中々食事にも出れずにいました。
初日の午後2号が暫く居ないので、試食の準備でもしてるのかと思っていたら、うちのブースの裏から、試食皿に入ったプリンを食べながら戻ってきました。
「お腹空いて死にそうだったから、隣近所廻って試食食べまくってきた〜。お姉〜も食べといで〜」とのこと。
も〜、呆れるやら、笑えるやら…。
そして、2日目はさらにバージョンアップです。
前日と同じ様に、各ブースを試食して廻りながら、その日は「お持ち帰り」もしてきたんです。
食べ物ではなく、イケメンを連れてきました。それも、かなりの男前を2人。
聞くと、愛媛の男性米農家グループで、自分達が栽培するお米を、ブランド米として販売しているそうです。
その日2号は、暇を見つけては彼等のブースを行き来して、お互いの情報交換もしつつ、ちゃっかり携帯番号もゲット「愛媛に絶対会いに行くからね〜」と約束したのでした。
何処にいても楽しい人です(笑)

半年もブログを更新してなかったので、心配されてる方もいらっしゃるかもしれませんね。
相変わらずバタバタな日々を送っておりますが、ここのところ、多方面から「何でブログ書かないの?」と言われる事が多くなりまして、さすがにそろそろ…と思ったしだいです。
更新してなかった半年の間も「楽しく、儲かる農業‼︎」を目指して色々動き回りました。
先ずは2月、取引先からの招待で、日本政策金融公庫主催、第8回「アグリフードEXPO大阪 2015」に出展致しました。
今回は2号と2人で参加。

初回と言う事もあり、何を準備していいのか、何を聞かれるのか…とドキドキで臨んだのですが、当日はそんな事気にしていられないくらいの忙しさでした。
試食に出した、ハラペーニョ入りサルサソースも大好評。
後から後から人が押し寄せてくるので、ゆっくり商談出来なかったお客様もあったりで、反省点も多々。
次回はもっとたくさんのお客様と接客が出来る様準備、段取りをしたいと思いました。
あ〜、はるさ〜2号のお笑いネタ…あります。
大阪でも2号はやってくれました。
2日間の出展中、二人共中々食事にも出れずにいました。
初日の午後2号が暫く居ないので、試食の準備でもしてるのかと思っていたら、うちのブースの裏から、試食皿に入ったプリンを食べながら戻ってきました。
「お腹空いて死にそうだったから、隣近所廻って試食食べまくってきた〜。お姉〜も食べといで〜」とのこと。
も〜、呆れるやら、笑えるやら…。
そして、2日目はさらにバージョンアップです。
前日と同じ様に、各ブースを試食して廻りながら、その日は「お持ち帰り」もしてきたんです。
食べ物ではなく、イケメンを連れてきました。それも、かなりの男前を2人。
聞くと、愛媛の男性米農家グループで、自分達が栽培するお米を、ブランド米として販売しているそうです。
その日2号は、暇を見つけては彼等のブースを行き来して、お互いの情報交換もしつつ、ちゃっかり携帯番号もゲット「愛媛に絶対会いに行くからね〜」と約束したのでした。
何処にいても楽しい人です(笑)

うちのハーブ達
今期販売している商品のご紹介です。
イタリアン/フレンチハーブ
バジル
※タイム
セージ
イタリアンパセリ
スペアミント
ペパーミント
※ローズマリー
セルフィーユ/チャービル
ディル
※タイム、ローズマリーに付いては、台風被害により今期は既存のお取引先様のみへの出荷です。

アジアンハーブ
ガパオ
ホーラパ
カー/ガランガル
バイマクルー
※コリアンダー/パクチー
※コリアンダー/パクチーは、今期は既存のお取引先様のみへの出荷です。
イタリアン/フレンチハーブ
バジル
※タイム
セージ
イタリアンパセリ
スペアミント
ペパーミント
※ローズマリー
セルフィーユ/チャービル
ディル
※タイム、ローズマリーに付いては、台風被害により今期は既存のお取引先様のみへの出荷です。

アジアンハーブ
ガパオ
ホーラパ
カー/ガランガル
バイマクルー
※コリアンダー/パクチー
※コリアンダー/パクチーは、今期は既存のお取引先様のみへの出荷です。
お国が違えば…
こんばんは〜、1号っす。
先日オーストラリアに留学中の娘から、向こうのスーパーで販売しているハーブの写真を送ってくれました。
バジルです。

こっちはミント⁉︎ですかね〜。

文化の違いでしょうか、向こうでは野菜と同じ扱いなんですね。
それだけ身近なものなんですね。
お国が違えば…面白いですね〜。
先日オーストラリアに留学中の娘から、向こうのスーパーで販売しているハーブの写真を送ってくれました。
バジルです。

こっちはミント⁉︎ですかね〜。

文化の違いでしょうか、向こうでは野菜と同じ扱いなんですね。
それだけ身近なものなんですね。
お国が違えば…面白いですね〜。
GAPへの取り組み
こんばんは〜、今日2回目の投稿はGAP(ギャップ)に付いて。
今年の春から、みやぎ農園さんが中心となり、EM勉強会のメンバー5農家を対象に、県が推奨するGAPに取り組んでいます。
GAPとはGood(良い) Agricultural(農業) Practices(実施)の略で、農業生産工程管理と訳されます。
食品の安全はもちろんのこと、環境や、そこで働く人達にも配慮した、農業生産工程全体のリスクを管理して適正な農業を実施しましょうというもの。
解りやすくいうと、お客様にも、農業者にも、環境にもやさしい農業をしましょうという取り組みのこと。
下の写真は、八重瀬町のインゲン、きゅうりを作っている農家、Oさんの圃場で、土壌分析の勉強会に参加した時の模様。
カンカン照りの暑さのなか、普及センターの職員さんが行う土壌分析の結果に皆興味深々。

今年の春から、みやぎ農園さんが中心となり、EM勉強会のメンバー5農家を対象に、県が推奨するGAPに取り組んでいます。
GAPとはGood(良い) Agricultural(農業) Practices(実施)の略で、農業生産工程管理と訳されます。
食品の安全はもちろんのこと、環境や、そこで働く人達にも配慮した、農業生産工程全体のリスクを管理して適正な農業を実施しましょうというもの。
解りやすくいうと、お客様にも、農業者にも、環境にもやさしい農業をしましょうという取り組みのこと。
下の写真は、八重瀬町のインゲン、きゅうりを作っている農家、Oさんの圃場で、土壌分析の勉強会に参加した時の模様。
カンカン照りの暑さのなか、普及センターの職員さんが行う土壌分析の結果に皆興味深々。

大型ハウスのバジル達
こんばんは〜。
またしても久しぶりの投稿。
でもいいんです、はるさー一生懸命やってますから〜(開き直り(笑))
さてさて今期ははるさー2号と二人で、念願の大型H鋼ハウスをGET致しました〜。
下の写真は今年8月のもの、今はこの4倍位に茂っています。
今年の夏は台風にも殆ど影響されることなく出荷が出来ました。
かわうぃ〜ぷりっぷりのバジル達です。

11/28日現在のバジル達。プリプリですよ〜。

またしても久しぶりの投稿。
でもいいんです、はるさー一生懸命やってますから〜(開き直り(笑))
さてさて今期ははるさー2号と二人で、念願の大型H鋼ハウスをGET致しました〜。
下の写真は今年8月のもの、今はこの4倍位に茂っています。
今年の夏は台風にも殆ど影響されることなく出荷が出来ました。
かわうぃ〜ぷりっぷりのバジル達です。

11/28日現在のバジル達。プリプリですよ〜。

食堂 黒猫
こんばんは はるさー1号です。
またまた久しぶりの投稿になってしまいました。
読んで下さっている方々、ごめんなさい。
さてさて、今日は久しぶりに癒されてきました。
ここのところ、台風対策、台風後の片付け…この繰り返し
それから5件の勉強会参加、あーんど土作りでバタバタ。
他にもやらなきゃならない事は山程あるんですが…
ちょっと怠けちゃいました。
今日は以前このブログを見て連絡を頂いた、「食堂 黒猫」さんに行ってきました。
オーナーご夫妻の、Sakiちゃんとクリスさんは自分達の考えや拘りをしかっりもったお二人でした。
Sakiちゃんは、私が電話でもったイメージそのままの女性(長年の営業職で培った勘です
)
うちな〜んちゅ代表としてますます応援したくなりました。
今後は
私は農家の立場で
Sakiちゃんは飲食店オーナーシェフの立場で
色々情報交換をしながら、関わっていきたいと思います。
これからの事を、色々妄想してしまってワクワクです。
皆さんも是非一度「食堂黒猫」へ足を運んでみて下さい。
お二人の人の良さと、メルボルンスタイルのコーヒー&食事、そして景色…
きっと癒されると思います。
http://shokudoukuroneko.ti-da.net/e6356332.html#comments
またまた久しぶりの投稿になってしまいました。
読んで下さっている方々、ごめんなさい。
さてさて、今日は久しぶりに癒されてきました。
ここのところ、台風対策、台風後の片付け…この繰り返し
それから5件の勉強会参加、あーんど土作りでバタバタ。
他にもやらなきゃならない事は山程あるんですが…
ちょっと怠けちゃいました。
今日は以前このブログを見て連絡を頂いた、「食堂 黒猫」さんに行ってきました。
オーナーご夫妻の、Sakiちゃんとクリスさんは自分達の考えや拘りをしかっりもったお二人でした。
Sakiちゃんは、私が電話でもったイメージそのままの女性(長年の営業職で培った勘です

うちな〜んちゅ代表としてますます応援したくなりました。
今後は
私は農家の立場で
Sakiちゃんは飲食店オーナーシェフの立場で
色々情報交換をしながら、関わっていきたいと思います。
これからの事を、色々妄想してしまってワクワクです。
皆さんも是非一度「食堂黒猫」へ足を運んでみて下さい。
お二人の人の良さと、メルボルンスタイルのコーヒー&食事、そして景色…
きっと癒されると思います。
http://shokudoukuroneko.ti-da.net/e6356332.html#comments
手も口も止めらんない。
こんばんは、はるさー1号です。
今日もはるさー頑張りました。
今日は早朝からオクラの収穫をしながら、茂りすぎた葉を落とす作業。
暑さに加え湿度も高く、水分補給と塩分も摂りながらですが、も〜へろへろ。
オクラ達は毎日グングン成長してくれ、今日は7,4kg収穫。来週あたりからまたどどっと増えるんでしょうね〜。
管理小屋に戻り、2号と袋詰めの作業をしながら、あまりの面倒臭さに
私:「誰がオクラやるって言ったか〜⁉︎あんたでしょう⁉︎」
2号:「違うよ、お姉〜だよー」
私:「こんなチマチマしたのやってらんない、うちらやること山ほどあるのに…」
2号:「仕方ないでしょう、約束したんだから〜」
私:「分かったよ、やりゃいいんだろ〜」
などとお互いを罵りあいながら。手も動かすけど、口も止められない二人でした。
明日も6時入り、誰か助けて〜。
今日もはるさー頑張りました。
今日は早朝からオクラの収穫をしながら、茂りすぎた葉を落とす作業。
暑さに加え湿度も高く、水分補給と塩分も摂りながらですが、も〜へろへろ。
オクラ達は毎日グングン成長してくれ、今日は7,4kg収穫。来週あたりからまたどどっと増えるんでしょうね〜。
管理小屋に戻り、2号と袋詰めの作業をしながら、あまりの面倒臭さに
私:「誰がオクラやるって言ったか〜⁉︎あんたでしょう⁉︎」
2号:「違うよ、お姉〜だよー」
私:「こんなチマチマしたのやってらんない、うちらやること山ほどあるのに…」
2号:「仕方ないでしょう、約束したんだから〜」
私:「分かったよ、やりゃいいんだろ〜」
などとお互いを罵りあいながら。手も動かすけど、口も止められない二人でした。
明日も6時入り、誰か助けて〜。
くぅる〜っ!
こんばんは、はるさー1号です。
そろそろ…くぅる〜っ
何がって、オクラですよ。

新しく借りた畑で、2号と二人で夏場の収入になる作物をと考え、BOSSからのアドバイスと取引先からの依頼で作った丸オクラ、12a。
昨日、オクラを買ってくれる元請農家さんが視察に来てたんですが「こんなに作ったの〜⁉︎、この規模じゃあ、2号さんと二人で収穫しても、ピーク時にはまる一日かかるよ〜」と。
それを聞いて、2号と顔を見合わせ絶句
だって私達の計画では、早朝の涼しい時間から畑に入り10時には収穫終了。その後日中暑い時間は、管理小屋でボチボチ袋詰め&配達。
夕方にはそれぞれのハーブ畑に入る予定のはずでした…
この先どうなるの〜⁉︎
と叫んでも、悩んでも…しょうがない、出来なくなった時考える事にします。
写真は、暑さ対策にBOSSから貰った笠をかぶる2号です。違う国の人みた〜い

そろそろ…くぅる〜っ

何がって、オクラですよ。

新しく借りた畑で、2号と二人で夏場の収入になる作物をと考え、BOSSからのアドバイスと取引先からの依頼で作った丸オクラ、12a。
昨日、オクラを買ってくれる元請農家さんが視察に来てたんですが「こんなに作ったの〜⁉︎、この規模じゃあ、2号さんと二人で収穫しても、ピーク時にはまる一日かかるよ〜」と。
それを聞いて、2号と顔を見合わせ絶句

だって私達の計画では、早朝の涼しい時間から畑に入り10時には収穫終了。その後日中暑い時間は、管理小屋でボチボチ袋詰め&配達。
夕方にはそれぞれのハーブ畑に入る予定のはずでした…
この先どうなるの〜⁉︎
と叫んでも、悩んでも…しょうがない、出来なくなった時考える事にします。
写真は、暑さ対策にBOSSから貰った笠をかぶる2号です。違う国の人みた〜い


農園見学お休み
こんばんは、はるさー1号です。
今日は農園見学お休みのご案内です。
これまで、出荷の合間に農園見学を受け入れて参りましたが、台風シーズンにむけ、その対策と来期に向けての土作り、苗の準備に入ります。
また、今回初挑戦のオクラの出荷が、7月初旬から入るためかなりタイトなスケジュールになってきます。
前述の理由により、作業が落ち着く秋口まで農園見学をお休みさせて頂きます。
10月中旬にはまた元気なハーブたちを見て頂けるよう、しっかり整備致しますの楽しみにしてて下さいね。
ご協力宜しくお願い致します。
今日は農園見学お休みのご案内です。
これまで、出荷の合間に農園見学を受け入れて参りましたが、台風シーズンにむけ、その対策と来期に向けての土作り、苗の準備に入ります。
また、今回初挑戦のオクラの出荷が、7月初旬から入るためかなりタイトなスケジュールになってきます。
前述の理由により、作業が落ち着く秋口まで農園見学をお休みさせて頂きます。
10月中旬にはまた元気なハーブたちを見て頂けるよう、しっかり整備致しますの楽しみにしてて下さいね。
ご協力宜しくお願い致します。
はるさー2号 悶えるの巻
はるさー1号です。
今日は…てかもう日付け越えちゃいましたね〜。
明日も早いけど、もう一個笑えるというネタを。
下の写真、2号です。今期の出荷も終わりに近づいた5月のある日のことです。梅雨に入り曇天が続き中々バジル達が伸びてくれず、
ハラハラ、悶々としていた時のことです。
2号が「お姉〜もう出来ないよ〜」と悶えたあとテーブルに倒れこんでしまってます。
余りに悶える2号の姿が可笑しくて写メっちゃいました。
でも…大丈夫なんです。そうはいっても、これまでもこの様なことは何度かあって、それでも2号は、お客様との約束をしっかり守って出荷してきました。
私はそれが分かるから笑えるんです。
もちろん最悪の場合も想定には入ってますけどね。

何故だか写真が横向きになってしまってます。実際には縦に撮ったのを貼り付けてるのに…誰か分かるひとが居たら教えて下さ〜い。
今日は…てかもう日付け越えちゃいましたね〜。
明日も早いけど、もう一個笑えるというネタを。
下の写真、2号です。今期の出荷も終わりに近づいた5月のある日のことです。梅雨に入り曇天が続き中々バジル達が伸びてくれず、
ハラハラ、悶々としていた時のことです。
2号が「お姉〜もう出来ないよ〜」と悶えたあとテーブルに倒れこんでしまってます。
余りに悶える2号の姿が可笑しくて写メっちゃいました。
でも…大丈夫なんです。そうはいっても、これまでもこの様なことは何度かあって、それでも2号は、お客様との約束をしっかり守って出荷してきました。
私はそれが分かるから笑えるんです。
もちろん最悪の場合も想定には入ってますけどね。

何故だか写真が横向きになってしまってます。実際には縦に撮ったのを貼り付けてるのに…誰か分かるひとが居たら教えて下さ〜い。
女性農業者勉強会
はるさー1号です。
平成26年度 女性農業者勉強会がスタートしました。
私を含む1期生のメンバーは今回で卒業です。
今期は、何か集大成となる様なものを創りあげたいと皆で計画中です。
乞うご期待‼︎
さて、第一回目の講師は、前期圃場視察の受け入れをして下さった、南城市佐敷の玉寄勢さんを再度お招きして、「記帳」
について詳しく教えて頂きました。

ご自身で日々記録されている、作業日誌や、領収書のファイルなど6種類ほどのファイルをご持参頂き、より具体的にお話しして頂きました。
本来なら見せたくはないだろうと思うような資料まであって、私達後輩達のためにここまでオープンにして頂いたことに、感謝です。
全てをマネすることは出来ませんが、自分達に必要なものをチョイスして「記帳」に取り入れたいと思います。
玉寄勢さん、今回も快くお受けくださり有難う御座います。
女性農業者の会では、一人で農業をやってる方、農家へ嫁いだ方、農業に関わるお仕事をされている方を募集しています。
私がそうだった様に、一人で悩んでいる方がきっとまだまだいるはずです。
女性農業者の会は勉強になることがいっぱい。そして同じ様な悩みをもちながら頑張っている女性たちが多くいます。
一緒に勉強しませんか?皆でワイワイガヤガヤ、何だかんだ楽しい集まりです。
興味のある方は 南部改良普及センター 喜舎場さんまでお問い合わせ下さい。
愉快な仲間達が待ってま〜す。
平成26年度 女性農業者勉強会がスタートしました。
私を含む1期生のメンバーは今回で卒業です。
今期は、何か集大成となる様なものを創りあげたいと皆で計画中です。
乞うご期待‼︎
さて、第一回目の講師は、前期圃場視察の受け入れをして下さった、南城市佐敷の玉寄勢さんを再度お招きして、「記帳」
について詳しく教えて頂きました。

ご自身で日々記録されている、作業日誌や、領収書のファイルなど6種類ほどのファイルをご持参頂き、より具体的にお話しして頂きました。
本来なら見せたくはないだろうと思うような資料まであって、私達後輩達のためにここまでオープンにして頂いたことに、感謝です。
全てをマネすることは出来ませんが、自分達に必要なものをチョイスして「記帳」に取り入れたいと思います。
玉寄勢さん、今回も快くお受けくださり有難う御座います。
女性農業者の会では、一人で農業をやってる方、農家へ嫁いだ方、農業に関わるお仕事をされている方を募集しています。
私がそうだった様に、一人で悩んでいる方がきっとまだまだいるはずです。
女性農業者の会は勉強になることがいっぱい。そして同じ様な悩みをもちながら頑張っている女性たちが多くいます。
一緒に勉強しませんか?皆でワイワイガヤガヤ、何だかんだ楽しい集まりです。
興味のある方は 南部改良普及センター 喜舎場さんまでお問い合わせ下さい。
愉快な仲間達が待ってま〜す。
豊見城 モヒート って〜⁉︎
はるさー1号です。
雨で作業が中止になったので、今日3度目の投稿です。
次はモヒート‼︎
以前、おいし〜モヒートが飲めるお店を紹介して下さいとブログに書きましたが…
願えば叶うんですね〜、うちのミントを使ってモヒートを作ってくれるお店が出来たんです。
その名も「豊見城モヒート」ってー、すげー。
でー、早速飲みに行きましたー、でもー写メるの忘れたー(いつもの事)
でー、今日お店の人に写真を送ってもらいました。(何か今日はーが多いな〜、まあいいや)
それがこれ。

去年居酒屋で飲んだモヒートは、トイレの芳香剤の匂い…というのが正直な感想(ごめんなさい)
でも、本物は美味しかった〜、ミントの清涼感と程よい甘さ…Bestバランス‼︎
これなら流行るわけだーと思いました。
ウソだと思う人は、まず飲みに行ってみて‼︎
あーそれから、 BARのオーナーさんは、若くて、韓国映画(?)に出てきそうなイケメンです。
謙虚で、礼儀正しいええ〜子です。
是非会いにいって下さいね。
彼のブログ貼っときます。覗いてあげて下さい。
http://comet17.ti-da.net
雨で作業が中止になったので、今日3度目の投稿です。
次はモヒート‼︎
以前、おいし〜モヒートが飲めるお店を紹介して下さいとブログに書きましたが…
願えば叶うんですね〜、うちのミントを使ってモヒートを作ってくれるお店が出来たんです。
その名も「豊見城モヒート」ってー、すげー。
でー、早速飲みに行きましたー、でもー写メるの忘れたー(いつもの事)
でー、今日お店の人に写真を送ってもらいました。(何か今日はーが多いな〜、まあいいや)
それがこれ。

去年居酒屋で飲んだモヒートは、トイレの芳香剤の匂い…というのが正直な感想(ごめんなさい)
でも、本物は美味しかった〜、ミントの清涼感と程よい甘さ…Bestバランス‼︎
これなら流行るわけだーと思いました。
ウソだと思う人は、まず飲みに行ってみて‼︎
あーそれから、 BARのオーナーさんは、若くて、韓国映画(?)に出てきそうなイケメンです。
謙虚で、礼儀正しいええ〜子です。
是非会いにいって下さいね。
彼のブログ貼っときます。覗いてあげて下さい。
http://comet17.ti-da.net
食育 その2
はるさー1号です。
食育その2はトマト狩りです。
トマト農家のむっちゃんにお願いして、トマトを片付ける前にちびっ子達にトマト狩りを体験させてもらいました。
前回のゴーヤーと違い、トマトは収穫しながらすぐ食べられるのでちびっ子達は大喜び。
お腹いっぱい食べたあとは、袋いっぱいのお土産を持ち帰り。

そして、むっちゃんは子供達に…とトマトシチューを準備してくれていました。ハウスの土の上に座り、皆で食べたシチューはトマトの甘みと酸味…素材の味がいきてるホントに優しい味のシチューでした。
むっちゃんの想いに感激でした。

それからもう一つ今日も嬉しい出来事が…
下の写真の黄色のシャツの子、実はトマト嫌いだったようです。
そんなことを知らない私は、甘いから食べてごらん…とトマトをその子の口に入れたんです。
すると、あまーい、おいし〜といってにっこり。
それを見ていた妹が、本人の居ないとこで、スゴい‼︎トマト食べたの⁉︎と。
一回の体験でトマト嫌いを克服できるなんて…やっぱ食育って大事!と今日も実感出来た一日になりました。
これからも大きくは出来ないけど、まずは自分の周りから、少しずつ自分のやり方で取り組んでいこうと思いました。

食育その2はトマト狩りです。
トマト農家のむっちゃんにお願いして、トマトを片付ける前にちびっ子達にトマト狩りを体験させてもらいました。
前回のゴーヤーと違い、トマトは収穫しながらすぐ食べられるのでちびっ子達は大喜び。
お腹いっぱい食べたあとは、袋いっぱいのお土産を持ち帰り。

そして、むっちゃんは子供達に…とトマトシチューを準備してくれていました。ハウスの土の上に座り、皆で食べたシチューはトマトの甘みと酸味…素材の味がいきてるホントに優しい味のシチューでした。
むっちゃんの想いに感激でした。

それからもう一つ今日も嬉しい出来事が…
下の写真の黄色のシャツの子、実はトマト嫌いだったようです。
そんなことを知らない私は、甘いから食べてごらん…とトマトをその子の口に入れたんです。
すると、あまーい、おいし〜といってにっこり。
それを見ていた妹が、本人の居ないとこで、スゴい‼︎トマト食べたの⁉︎と。
一回の体験でトマト嫌いを克服できるなんて…やっぱ食育って大事!と今日も実感出来た一日になりました。
これからも大きくは出来ないけど、まずは自分の周りから、少しずつ自分のやり方で取り組んでいこうと思いました。

食育
お久しぶりです。はるさー1号です。
前回のブログ更新から、あっと言う間の3ヶ月。
農業を辞めてしまったのか?と思ってる方も居ますかね〜(笑)
一応、真面目(?)にやってますよ〜。
撮り貯めた写真もあるのでボチボチ書いてみますかね〜。
まずは、5月上旬に甥っ子、姪っ子とそのお友達のちびっ子達を招いてのゴーヤー狩り。
私が出来るささやかな食育…
スゴいことにゴーヤー嫌いの甥っ子が、この日からゴーヤーが食べられる様になりました‼︎
幼いころの収穫体験の必要性を実感した出来事でした。
ハウス内は写真でも分かる様に、バジルとゴーヤーが一緒に植わってます。ゴーヤーの早出しをするために、ゴーヤーを植える周辺のバジルを数本抜いてゴーヤーを植えました。ゴーヤーが育ってきたら、バジルを全て撤去。このゴーヤー狩りのあとバジルハウスはゴーヤーハウスになりました。


前回のブログ更新から、あっと言う間の3ヶ月。
農業を辞めてしまったのか?と思ってる方も居ますかね〜(笑)
一応、真面目(?)にやってますよ〜。
撮り貯めた写真もあるのでボチボチ書いてみますかね〜。
まずは、5月上旬に甥っ子、姪っ子とそのお友達のちびっ子達を招いてのゴーヤー狩り。
私が出来るささやかな食育…
スゴいことにゴーヤー嫌いの甥っ子が、この日からゴーヤーが食べられる様になりました‼︎
幼いころの収穫体験の必要性を実感した出来事でした。
ハウス内は写真でも分かる様に、バジルとゴーヤーが一緒に植わってます。ゴーヤーの早出しをするために、ゴーヤーを植える周辺のバジルを数本抜いてゴーヤーを植えました。ゴーヤーが育ってきたら、バジルを全て撤去。このゴーヤー狩りのあとバジルハウスはゴーヤーハウスになりました。


防蛾灯
こんばんは、はるさー1号です。
今日は以前紹介した防蛾灯に付いて、失敗談も合わせて追加報告です。
3月3日、モスバリア(防蛾灯の商品名です)の製造会社(株式会社ゼロビーム)の代表木村社長と奥様がうちの農園にいらっしゃいませました。
うちへの訪問の目的は、バジル農家でモスバリアを設置したのはうちが初めてらしく、設置状況と効果確認のためでした。
今期3棟(1棟40坪)のビニールハウスに、それぞれ1台ずつモスバリアジュニアを設置しました。使用目的は以前ブログに書いた通り、ハスモンヨトウ対策です。
なるべく農薬を使わない努力をしてますが、毎期あいつらに悩まされ、BT剤(有機栽培適応農薬)を使ったり、それでも効かない場合は、夜な夜な畑に通うことになり、ほとほと疲れ果てている時、ネットでモスバリアの存在を知り(株)ゼロビームへ電話しました。
設置当初は「光の波長で防除する」の意味が解らず半信半疑でしたが、3週間程で効果が出始め、1ヶ月位で食害は約9割減になりました。
一時期根絶した‼︎と思ってたんですが…甘かった…あいつらは私の気のゆるみを察知したんでしょう、1月中旬、バジルの成長がピークになり、繁茂したときに反撃にでたのです。
私がまごまごしていた1週間位の間に、2棟のハウスで一気に幼虫が増え、葉っぱは小さな穴がいっぱいに。
結局、切り戻し(ほぼ丸ハゲ状態)とBT剤を使用して対処しました。
ハスモンヨトウなどの夜蛾でお困りの方への参考に…
モスバリアは蛾の幼虫には効果はありません。
幼虫が蛹になり、その後成虫になった時に、LEDの波長で生殖を阻害するので徐々に被害が減っていきます。
ただ、私が経験した様に、作物が茂りすぎると葉陰が多く出来てしまい、LEDの光が届かない場所が多くなります。
そのような状況になると、また発生してしまいます。
うちは今期、1月上旬に間引きする予定でしたが、モスバリアの効果でこれまでにない最高のバジルになったものですから、勿体無くて間引きが出来ませんでした。そしたら、前述の様な失敗になってしまったんです。
要は、適度に空間を作ればいいのです。そうすれば95%は抑えられると思います。
私が(株)ゼロビームさんへ報告したものが下記HPで確認出来ます。興味のある方はご覧になってみて下さい。
http://zerobeam.jp/example.html#example09
下はいい感じ〜に育っていた時のバジルです。

今日は以前紹介した防蛾灯に付いて、失敗談も合わせて追加報告です。
3月3日、モスバリア(防蛾灯の商品名です)の製造会社(株式会社ゼロビーム)の代表木村社長と奥様がうちの農園にいらっしゃいませました。
うちへの訪問の目的は、バジル農家でモスバリアを設置したのはうちが初めてらしく、設置状況と効果確認のためでした。
今期3棟(1棟40坪)のビニールハウスに、それぞれ1台ずつモスバリアジュニアを設置しました。使用目的は以前ブログに書いた通り、ハスモンヨトウ対策です。
なるべく農薬を使わない努力をしてますが、毎期あいつらに悩まされ、BT剤(有機栽培適応農薬)を使ったり、それでも効かない場合は、夜な夜な畑に通うことになり、ほとほと疲れ果てている時、ネットでモスバリアの存在を知り(株)ゼロビームへ電話しました。
設置当初は「光の波長で防除する」の意味が解らず半信半疑でしたが、3週間程で効果が出始め、1ヶ月位で食害は約9割減になりました。
一時期根絶した‼︎と思ってたんですが…甘かった…あいつらは私の気のゆるみを察知したんでしょう、1月中旬、バジルの成長がピークになり、繁茂したときに反撃にでたのです。
私がまごまごしていた1週間位の間に、2棟のハウスで一気に幼虫が増え、葉っぱは小さな穴がいっぱいに。
結局、切り戻し(ほぼ丸ハゲ状態)とBT剤を使用して対処しました。
ハスモンヨトウなどの夜蛾でお困りの方への参考に…
モスバリアは蛾の幼虫には効果はありません。
幼虫が蛹になり、その後成虫になった時に、LEDの波長で生殖を阻害するので徐々に被害が減っていきます。
ただ、私が経験した様に、作物が茂りすぎると葉陰が多く出来てしまい、LEDの光が届かない場所が多くなります。
そのような状況になると、また発生してしまいます。
うちは今期、1月上旬に間引きする予定でしたが、モスバリアの効果でこれまでにない最高のバジルになったものですから、勿体無くて間引きが出来ませんでした。そしたら、前述の様な失敗になってしまったんです。
要は、適度に空間を作ればいいのです。そうすれば95%は抑えられると思います。
私が(株)ゼロビームさんへ報告したものが下記HPで確認出来ます。興味のある方はご覧になってみて下さい。
http://zerobeam.jp/example.html#example09
下はいい感じ〜に育っていた時のバジルです。

むっちゃんトマト
こんばんは、はるさー1号です。
またまた久しぶりの投稿になってしまいました。繁忙期なのでご容赦下さい
さてさて、今日はお友達農家のむっちゃんトマトのご紹介。
先日農場見学をさせてもらった、むっちゃんの畑のカラフルなトマトを見て感激したのでブログUPします。

むっちゃんは頑張り屋さんの農家です。栽培、収穫、パック詰め、販売をほぼ一人でこなしています。この時期は、翌日出荷のパック詰めを終えるのが夜中の2時、3時になることもあるそう
そんなむっちゃんのトマトは甘くて美味しい…でもそれだけではあありません、飲食店様やお母様方が使いやすいよう、カラフルな4色(赤、バイオレット、イエロー、オレンジ)のミックスミニトマトも販売しているんです。いま流行りのキャラ弁のデコレーションにもいいかも…
むっちゃんトマトは、豊見城市豊崎のファーマーズ「菜々色畑」で販売しています。生産者は「玉城睦子」です。皆さん宜しくございま〜す。
またまた久しぶりの投稿になってしまいました。繁忙期なのでご容赦下さい

さてさて、今日はお友達農家のむっちゃんトマトのご紹介。
先日農場見学をさせてもらった、むっちゃんの畑のカラフルなトマトを見て感激したのでブログUPします。

むっちゃんは頑張り屋さんの農家です。栽培、収穫、パック詰め、販売をほぼ一人でこなしています。この時期は、翌日出荷のパック詰めを終えるのが夜中の2時、3時になることもあるそう

そんなむっちゃんのトマトは甘くて美味しい…でもそれだけではあありません、飲食店様やお母様方が使いやすいよう、カラフルな4色(赤、バイオレット、イエロー、オレンジ)のミックスミニトマトも販売しているんです。いま流行りのキャラ弁のデコレーションにもいいかも…

むっちゃんトマトは、豊見城市豊崎のファーマーズ「菜々色畑」で販売しています。生産者は「玉城睦子」です。皆さん宜しくございま〜す。